かつて「肌のゴールデンタイムは夜10時〜2時」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。この言葉、本当なのでしょうか???
日々忙しく、夜10時までに就寝することは難しいこともあると思います。また、仕事や生活リズムの都合でどうしても夜型、あるいは昼に寝る生活になってしまう方も少なくありません。そんな“昼夜逆転”生活でも、美容への影響を最小限に抑えることはできるのでしょうか?
私もかつては深夜2:00に寝て、翌朝10:00に起きるといった、夜型の生活を一年以上続けていたこともありました。(朝はどちらかというと今でも苦手です。。。)
この記事では、**昼間の睡眠でも美容効果はあるのか?**という疑問をもとに、美容と睡眠の関係、注意点と対策方法についてわかりやすく解説します。
⏰ 昼夜逆転生活で、美容への影響はある?
夜ではなく昼間に寝る生活でも、美容に効果がないというわけではありません。睡眠そのものに肌の修復や回復をサポートする働きがあるため、「しっかり眠れているかどうか」が何より大切です。
睡眠の“質”や”タイミング”は美容に深く関係しています。
昼の睡眠では、光や生活音の影響で深い眠り(ノンレム睡眠)に入りにくいことがあり、これが肌のターンオーバーやホルモン分泌の乱れにつながる可能性もあります。

良かった。。。昼の睡眠でも美容効果はあるんだね♪
🌙 「睡眠」と「成長ホルモンの分泌」の関係
成長ホルモンは、肌の修復や再生をサポートする働きがあり、美容にとって重要なホルモンのひとつです。このホルモンは、眠り始めの深いノンレム睡眠時に多く分泌されるとされています。
かつては「夜10時〜深夜2時が肌のゴールデンタイム」といわれてきましたが、近年では「入眠後の深い眠りで成長ホルモンがきちんと分泌される」という理解が一般的です。

何時に寝るか?ではなく、
眠り始めの深いノンレム睡眠(眠りの質)が大事なんだね♪
🛏️ 昼間の睡眠でも美容効果を高める工夫
昼に寝る場合でも、できるだけ質の良い睡眠をとることがカギです。以下のような工夫が効果的です。
- 遮光カーテンやアイマスクで暗くする
- 耳栓やホワイトノイズで生活音を遮る
- 室温・湿度を快適に保つ
- 就寝前にスマホやカフェインを控える
また、起きた後はなるべく日光を浴びて体内時計をリセットしましょう。
「起きた瞬間が“自分の朝”」と考えて、カーテンを開けて日光を浴びるのがおすすめです。
”自分の朝”に光を浴びることで、体内時計が「今が1日のスタート」と認識し、ホルモンバランスや睡眠リズムが整いやすくなります。特に、美容に関係する※「メラトニン」や※※「成長ホルモン」の分泌にもリズムがあり、起床時に光を浴びることでその切り替えがスムーズになります。
もし日光が入りにくい部屋なら、窓際で自然光に当たるだけでもOK。起床時、太陽が沈んでいる時間帯であれば、明るめの照明をつけるだけでも体は“朝だ”と感じてくれるそうです。
※メラトニン(睡眠ホルモン)→ 夜に暗くなると分泌開始(22時頃〜)
※※成長ホルモン→“深い眠り(ノンレム睡眠)”に入ったときに多く分泌

起きた瞬間が自分の朝!!なんかいい言葉♪
✏️ まとめ
- 昼の睡眠でも、深く質の良い睡眠がとれれば美容への効果は半減しない
ただし、ホルモン分泌リズムが乱れやすいため、夜間の睡眠に比べて注意が必要
遮光・静音・体内時計の調整などの環境づくりが重要 - かつて「肌のゴールデンタイムは夜10時〜2時」と言われたこともありましたが、
どの時間帯に寝るか?ではなく、眠り始めの深いノンレム睡眠(眠りの質)が大事

眠りの質を高めようね!!
コメント