40代を過ぎた頃から、「肌のハリがなくなってきた」「疲れやすくなった」「イライラすることが増えた」など、体調や気分の変化を感じる方は少なくありません。
私が一番感じたのは肌のハリや乾燥、そして疲れやすさでした。
急激な変化に体のどこかが悪いのではないか?と心配もしました。
もしかするとそれは、「エストロゲン」という女性ホルモンの分泌量が減ってきているサインかもしれないと知ったのは割と最近です。。。
この記事では、女性の一生を支えるホルモン「エストロゲン」について、
役割や減少による影響、今からできる対策まで、わかりやすく深掘りしていきます。
※本記事は医療機関による監修を受けたものではありません。
信頼性の高い公的機関の情報に基づいて作成しております。
体調に不安がある場合は、医師などの専門家にご相談ください。
エストロゲンとは?女性にとって欠かせないホルモン
エストロゲンは、卵巣から分泌される「女性ホルモン」の一種で、
女性らしい身体をつくるうえで重要な役割を果たしています。
思春期に乳房が発達したり、生理が始まったりするのも、エストロゲンの働きによるものです。
しかしその働きは、見た目や妊娠に関することだけではありません。
肌・骨・血管・脳・自律神経など、私たちの健康全般に影響しているのです。

エストロゲンて体のいろんなところに関わってるんだね!
エストロゲンの分泌量はいつ減る?年齢による変化
エストロゲンの分泌量は20代後半〜30代前半にかけてピークを迎え、その後は徐々に減少。
特に40代後半からは急激に分泌量が低下し、50代で閉経を迎えると、分泌はほとんどなくなります。
完全にゼロになるわけではなく、副腎や脂肪組織などでも少量は作られます。
ただし卵巣由来に比べてごく微量なので、「健康を守るには生活習慣でのサポートが重要」とされるのです。
この変化は個人差がありますが、誰にでも起こる自然な生理現象です。
とはいえ、急激なホルモン変動は心身にさまざまな影響を与えやすく、体調不良につながることもあります。
エストロゲンの5つの重要な役割
1. 肌のハリ・潤いを守る
エストロゲンは、肌の弾力や保湿力に関わるコラーゲンの生成を促す働きがあります。
そのため、分泌量が減少すると、シワやたるみ、乾燥などの肌トラブルが増えやすくなります。

減っていくのは悲しいけど、エストロゲンて綺麗の源なんだね♪
2. 骨密度を保つ
骨の形成と破壊のバランスにもエストロゲンが関与しています。
分泌が減ると骨密度が低下しやすく、骨粗しょう症のリスクが高まるといわれています。

骨も大事!!何とか強化しないとね。
3. 自律神経の安定化
エストロゲンは脳内の神経伝達物質に作用し、気分や睡眠の安定に寄与します。
更年期に不眠や情緒不安定、イライラなどが起こりやすいのは、この働きが低下するためです。

気持ち的な部分はしんどいね。。無理しないでね。
4. 血管とコレステロールのバランスを保つ
エストロゲンは血管をしなやかに保ち、悪玉コレステロール(LDL)を抑え、善玉コレステロール(HDL)を増やす働きも。
そのため、閉経後は動脈硬化や高血圧のリスクが高まる傾向にあります。

今年の検診の結果、悪玉コレステロールが増えてた。。。これもエストロゲンの作用なのかな。。。
5. 膣や泌尿器の健康を守る
膣や尿道まわりの粘膜にもエストロゲンは関与しており、分泌量が減ると膣の乾燥感、かゆみ、頻尿などのトラブルが現れることがあります。

子宮と卵巣の病気があるから、エストロゲンを抑える薬を飲んでいます。かゆみを感じる時、あるな。。。保湿しよ。
エストロゲンの減少によるサインとは?
以下のような不調が気になる場合、エストロゲン不足の影響があるかもしれません
- 顔のほてり、寝汗(ホットフラッシュ)
- 肌の乾燥、かゆみ、シワ
- 気分の落ち込み、イライラ
- 不眠・早朝覚醒
- 骨密度の低下
- 性交痛、膣の不快感
- 頻尿、尿もれ
これらの症状は更年期症状とも重なります。気になる方は、婦人科で相談することも一つの方法です。
エストロゲン不足への対策方法
エストロゲンの分泌は自然な変化ですが、生活習慣や工夫でその影響をやわらげることができます。
1. 食事でサポート
- 大豆製品(豆腐・納豆・豆乳など)
→ 大豆イソフラボンはエストロゲンに似た働きをするとされています。 - ビタミンE(アーモンド、かぼちゃなど)
→ 血流改善や抗酸化作用が期待されます。 - 良質な脂質(オメガ3脂肪酸:青魚や亜麻仁油など)
→ ホルモンの材料として重要です。


納豆大好き!!
2. 適度な運動
ウォーキングやヨガなど、軽めの運動は血行促進や自律神経の安定につながり、ホルモンバランスを整えるサポートになります。


運動は、骨を強くすることにも効果があるらしいですね♪
3. ストレスケア
過剰なストレスはホルモン分泌に悪影響を与えます。
自分にとって心地よい時間(入浴・音楽・読書など)を意識的に取り入れましょう。


入浴剤を入れてぬるめのお風呂に入るのが好き♪
4. 婦人科での相談(HRTなど)
症状が強い場合は、※ホルモン補充療法(HRT)を検討する選択肢もあります。
医師と相談のうえ、自分に合った方法を見つけることが大切です。
※ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)とは、閉経や加齢に伴って減少する女性ホルモン(主にエストロゲン)を外から補う治療法です。
特に更年期障害の症状を和らげるために行われる治療として知られており、日本や欧米で広く用いられています。
まとめ:エストロゲンは、女性の一生を支える存在
エストロゲンの減少は、誰にでも起こる自然な変化です。
でも、その影響を「年齢のせい」と片づけるのではなく、自分の体と向き合い、いたわる視点がこれからの健康を守るカギになります。
今感じている不調も、ホルモンの仕組みを知ることで「原因がわかって安心した」という声も多くあります。
あなたのこれからの人生を、より健やかに、美しく過ごすために。
今日からできるケアを、ひとつずつ取り入れてみませんか?
【参考文献・出典】
- 「厚生労働省事業」東京大学産婦人科学講座監修
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ https://w-health.jp/ - 公益社団法人 日本産科婦人科学会|https://www.jsog.or.jp/citizen/5717/
コメント